2010年10月18日月曜日

J.River Media Center(2)ZONE

J.R.M.C.に ZONE という機能がある。

簡単に言えば、J.R.M.C.で同時に異なる楽曲を再生し、これを、アンプ1とアンプ2で別々に鳴らすことができる機能だ。

Playing NOW の中に、ZONEを幾つも作ることができ、ZONE 毎に別々に再生オプションの設定ができる。

ZONE1の再生デバイスに「SPDIF coax(REM FirefaceUC)」を選択し、ZONE2の再生デバイスに「Analog(3+4)(REM FirefaceUC)」を選択し、ZONE1とZONE2で同時に別々の曲を再生することができる。

Windowsやドライバーの設定を触ることなく、即座に複数のアンプを聴き比べることができるので便利だし、居間でクラッシクを再生しながら、自分の部屋ではロックを再生することもできる。

ほんとに高機能なソフトで、まだまだいろいろ楽しめそうだ。

ZONE1 デフォルトでZONE1ができている。

設定を確認。ツールオプションで設定した画面と同じ画面が出てくる。
出力デバイスは「SPDIF coax(REM FirefaceUC)」

ZONE1で BOSTON SYMPHONY のクラッシクを再生。

ZONE2を追加する。プレーヤー >> ゾーン >> Add Zone

ZONE2の再生オプションを設定する。

 ZONE2の再生オプションを設定する。
出力デバイスは「Analog(3+4)(REM FirefaceUC)」

ZONE2で平原綾香を再生。

2010年10月16日土曜日

MYPCのパーツ

今日、お天気がよかったのでPCの大掃除をした。部品を全て取り外し、掃除機で埃を吸い込み布で拭き、ファンの羽も1枚1枚布で埃を拭き取った。

綺麗になったので、各パーツの写真を撮ってみた。

ケース ANTEC P180B
(部品を全てはずし掃除機と布で掃除)

電源 ENERMAX INFINITI-650W
(80PLUS)


CPU Cooler KAMA ANGLE B
(良く冷える!)

メモリ DDR2 /1GB×4

USBポート tX-USB
(ノイズ・ジッター低減)

Graffic  SAPPhIRE Radeon HD5670 512M DDR5B
(省電力 熱くならない!)

デジタルテレビチューナー PIX-DT090
(音声がアナログ出力が残念)

メモリ・ドライブ 

DVD・Blu-ray  Pionner BDC-S20J-BK

SSD(INTEL 80GB),HDD(500GB,500GB,2TB,1TB)


高音質 : ミュージック再生ソフト比較

Windows用のミュージック再生ソフトを比較してみた。なお、すべて私の勝手な思い込み評価です。

HQPlayerは、DAC側でやるデジタルフィルター等の信号処理を、なんと再生ソフトでやってしまう。安定しており非常に高音質。全曲アルバム一覧から選んで再生する。使い勝手悪し。
PlayPcmWinは、WASAPIイベント駆動に対応。選択した楽曲をすべてメモリーに読み込んでから再生する。これも非常に安定しており高音質。ただし、多数の楽曲やハイレゾ楽曲を選ぶとすぐにメモリ不足となる。エクスプローラーからドラッグ&ドロップで再生する。使い勝手悪し。
JRMCは、マルチメディア統合ソフト。WASAPIイベント駆動対応、メモリ読み込み再生にも対応し、非常に高音質。iTunesのようにアルバムイメージで選曲できるなど非常に高機能で使い勝手も良い。
cPlayも非常に高音質だが、Windowsの機能をできる限り停止させ、最小限のOS機能のみで稼働させないと、頻繁にノイズが発生し不安定になる。画面回りやリストなどは貧弱。気軽には使えない。
Frieve Audioは、アップサンプリングした楽曲の20kHz以上の部分を補正して再生してくれる。非常に高音質だが、MP3とWAVしか再生できない。使い勝手もいまいち。
Wave File Playerは、その名のとおりWAVだけ再生できる。非常に高音質だが、気軽に音楽を聴くためのソフトではない。
Foobar2000は、豊富なプラグインとスクリプトで自由にカスタマイズできる、非常に使い勝手がいいソフト。音質は高音質だが上記ソフトには少し及ばない。スクリプトのプログラミングができれば最強。
ulilithは、元はMP3の時代からあるSound Player Lilithで、その軽さが人気。高音質ソフトと高機能ソフトの中間的、平均的なソフトで埋没気味。
iTunesはいわずと知れたアップルのiPod用再生ソフト。非常に高機能だがFLACに対応しておらず私には使えないソフト。

総合評価1位:J.R.M.C.
音質面ではHQPlayerとPlayPcmWinが断トツで捨てがたいが、なにせ使い勝手が悪すぎ。J.R.M.C.は、WASAPIイベント駆動対応、メモリ読込などの音質の関する機能が豊富で、アルバムイメージによる選曲方法など使い勝手が非常によい。思い込みの勝手な総合評価1位は、高音質かつ高機能のJRMCだ。

音質
プレーヤー
WA
SA
PI
AS
IO
リサ
リン
WA
V
FL
AC
メモ
読込
選曲
その他
4
 HQPlayer(有料)
×
デジタルフィルター
4
 PlayPcmWin
○イ
×
×
×
メモリ全曲読込
メモリ不足発生
 J.R.M.C.(有料)
○イ
高機能
2
 cPlay
×
×
×
不安定
2
 Frieve Audio
×
×
×
×
20kHz以上補正可能
2
 Wave File Player
×
×
×
×
×
非公開、WAVのみ
1
 Foobar2000
×
カスタマイズ可能
1
 uLilith
×
×
軽い
1
 iTunes
×
×
×
×
×
高機能
*イ:WASAPIイベント駆動に対応

PlayPcmWin

このところ、音楽再生ソフトの高音質化が急速に進んでいるようだ。
JRMC、HQplayer に続けて、またも、凄いソフトを発見した。PlayPcmWin だ。
PlayPcmWin
再生ファイルを一括してメモリーに読み込んでから再生する方式で、WASAPIの動作モード(排他、共有)を選択できるほか、データ供給モード(イベント駆動、タイマー駆動)を選択できる。WAVに加えてFLACも再生できるところが嬉しい。ただし、アップサンプリング機能がないので、FireFaceUCでは、USB Settingの画面で一々サンプルレートを変更しなければならず面倒。というか、FireFaceUCが自動認識してくれればいいのだが・・・。

なお、選曲については、プレイリストもアルバムリストもなく、エクスプローラーで再生したい楽曲を選んでドラッグ&ドロップする方式で、JRMCやFoobar2000に比べてあまりにも使い勝手が悪い。

しかし、驚くほどの音質だ。音に厚みがあり、ファイルに含まれている音がすべてしっかりと再生されている感じで、どんな曲でも量感たっぷりで再生される。またノイズも全くなく非常に安定していて安心して聴く事ができる。HQplayerと甲乙つけがたく、この2つのソフトは、他を飛びぬけていると思う。

2010年10月14日木曜日

HQplayer (2)

このプレーヤーの音質は格が違うというかこれまでの様々なプレーヤーの中で最高だと思う。すべての音が漏れなくしっかりと再生されている感じで、もうこれ以上はないと思ってしまうくらいだ。たまたま自分の機器にジャストフィットしたのだろうか。プレイリストやアルバムリストもなく非常に使い勝手は悪いのだが、音質ではもうFoobar2000には戻れなくなった。
どこかに、Foobar2000やiTunesのように使い勝手良くてHQPlayerのように高音質のソフトはないだろうか。Amarra のWindows版を出して欲しい。

2010年10月13日水曜日

次世代メモリー「ReRAM」

今朝の日経新聞によると、エルピーダメモリとシャープが提携し、平成13年を目処に次世代メモリ「ReRAM」を量産するそうだ。


現在の技術では、メモリの性能向上のための微細化が限界に来ており、次世代メモリーの開発が急務になっているらしい。

「ReRAM」はNAND型という電源を切ってもデータ消えない不揮発性メモリの一種で、電圧で抵抗が変わる素材を使って情報を記録する。データ読み出し時間が速く、消費電力が小さく、微細化に適し、製造コストが低く、フラッシュメモリの後継として注目されている。

書き込み速度は従来1万倍で、実用化されれば、携帯電話でフルハイビジョンの映画を数秒でダウンロードすることができ、待機時の使用電力もほぼゼロになるという。

Windowsも瞬時に立ち上がるようになるだろうか。
音質面でも効果がでることを期待したい。

平原綾香

先日の、サッカー日本対アルゼンチン戦で、国歌を斉唱した女性の歌声がすばらしかった。オリンピックなども含めて、これまで聴いた中で文句なくNO1の歌唱力だと思った。そのくらいの衝撃を受けた。

アイドルやタレントではなく、アルバムも何枚も出している実力派の歌手のようだ。「my Classics!」「my Classics2」は、クラシックの名曲に日本語の歌詞をつけて歌う変わったスタイル。こんなの初めて聴いた。「From To」は、ユーミンやサザンなどの懐かしい名曲を11曲歌っている。いずれも、優しく包み込まれるような透明感のある歌声で、語りかけるように丁寧に歌っている。久しぶりに歌唱力があり聴いて気持ちいい日本人歌手を見つけた。(今頃、遅いね)


ビデオクリップ

2010年10月11日月曜日

重宝するフリーソフト3つ

最近のフリーソフトは無料なのに非常に高機能で使い勝手の良いものが多い。特に海外は凄い物が沢山ある。その中でも、特に便利で重宝しているソフトを紹介する。ただし、英語版のみ。

Easy BCD
EasyBCDは、幾つものOSをインストールしマルチブートする際に、非常に便利なソフトだ。マルチブートで最も困るのが設定だ。OSやOSのバージョンによってブートの仕組みが異なるので、その仕組みを理解するのは簡単ではない。
しかし、一度インストールしたOSをアンインストールする時やブートが上手くいかなくなった時など、MBRやブートローダーを設定し直さなければならず困ることがあった。そうした時、EasyBCDを使うと、難しい仕組みや設定方法を知らなくても、わかりやすい画面上で、マルチブートの設定を変更することができる。Ubuntuなどインストールする際はとても重宝する。
EasyBCD

EASEUS Partiton Master Home Edition
EASEUS Partiton Master Home Editionは、パーティションの作成、削除、変更などパーティションソフトに必要な機能はほとんど揃っていて、とてもフリーソフトとは思えないほどの高機能だ。これ1つあれば、通常の使用には全く困らないと思う。
EASEUS Partiton Master Home Edition
詳しくはこちら
https://jp.easeus.com/partition-manager-software/free.html

SyncToy
SyncToyはマイクロソフトが提供するフリーソフト。フォルダー単位でのバックアップが簡単かつ高速にできる。主に、音楽ファイルのフォルダーを丸ごと別のディスクにバックアップするのに使っている。シンプルな画面で、操作を登録しておけるので、ボタン一発でバックアップができる。Microsoft .NET Framework v2.0のインストールが必要(vista、7は不要)。

選択できる3つのアクション
  • Synchronize: New and updated files are copied both ways. Renames and deletes on either side are repeated on the other.
  • Echo: New and updated files are copied left to right. Renames and deletes on the left are repeated on the right.
  • Contribute: New and updated files are copied left to right. Renames on the left are repeated on the right. No deletions. 

この手のソフトは、コピーに非常に時間がかかるものだが、これはほんとに早い。これほど高速のソフトは他に知らない。システムのバックアップにはNortn Ghostが便利だが、フォルダーのバックアップにはSyncToyが最高だ。

Sync Toy

2010年10月10日日曜日

PCでDVD・Blu-Ray鑑賞

居間と違って自室には液晶テレビはないので、DVDやBlu-RayやテレビはPCのモニターで観ている。そこで、簡単なDVDやBlu-Rayの鑑賞の仕方を紹介する。

1 コピーガード解除
DVDやBlu-Rayはコピーガードが掛かっているので、リッピングする前にこれを解除する必要がある。AnyDVD HDは、特別な操作をしなくても、常駐させておけば、ドライブにディスクを入れると自動的にコピーガードを外してくれる非常に便利なソフトだ。
AnyDVD HD
有料だが、私が買ったときは、期限がなく永久にバージョンアップができたが、今は使用期限があり更新の度に費用が掛かるようだ。頻繁にバージョンアップされる。DVDやBlu-RayをPCに保存して観る人には必須のソフト。

2 リッピング
次に、リッピングソフトを使ってHDDに保存する。この時、DVDやBlu-Rayのファイルをリッピングする方法と、ディスクのイメージそのままに1つのファイル(ISOファイル)にリッピングする方法があるが、ISOファイルの方がその後の管理や再生が楽なのでお勧めだ。

映像に何も手を加えずそのままリッピングするならAnyDVD HDで十分。DVDだけでなくBlu-Rayも簡単にリッピングできる。

DVDに限ればリッピングソフトは充実している。

古くからの定番ソフトであるDVD Decrypter(フリーソフト)は、ボタン一発でリッピングしたり、予告編などを除いた本編のみをリッピングすることもできる非常に便利なソフト。他にもいろいろな機能があるが、バージョンの更新はストップしている。
DVD Decrypter
DVD2ONE(有料ソフト)は、圧縮しながらリッピングし、丁度DVD1枚分のサイズで保存することができるソフト。もう7年程使っているが、HDDのディスク容量を気にしていた時代には非常に重宝したが、最近は必要ないかもしれない。

ただし、DVD1枚サイズなので後でDVD-Rに焼くときに便利だ。有料だが圧縮が高速でしかも高画質。字幕や音声も選択できる。
DVD2ONE
フリーソフトのDVDShrinkも人気がある。

3 マウント
マウントとは、マウントソフトが仮想のドライブを作り出し、そのドライブにISOファイルをあたかも普通のDVDやBlu-Rayディスクのように認識させてくれる機能だ。
DVDやBlu-Rayを観たいときは、ディスクに保存されているISOファイルをクリックしてマウントさせるだけで、再生ソフトで再生できるようになる。

マウントソフトも沢山あるが、Alcohol52%(フリーソフト)という(変な名前の)ソフトが簡単で便利だ。これをPCにインストールしておくと、エクスプローラーでISOファイルを選択し、右クリックでメニューを出し「イメージをマウント」を押すだけで、仮想ドライブにDVDをマウントすることができるようになる。有料のAlcohol 120%というのもあるが、マウントするだけならAlcohl52%で十分だ。
isoファイルをマウントする
4 再生
マウントすると、仮想ドライブに挿入されたDVDディスクとして認識されるので、PowerDVDなどのプレーヤで、普通のDVDディスクを再生するのと同じように簡単に鑑賞できる。
仮想ドライブにDVDが表示されているので再生できる

5 音声は光デジタル5.1chパススルーで聴く
DVDやBlu-Rayにはマルチチャネルの音声信号が入っている。リニアPCM、ドルビーデジタル、DTSなどだ。一般的なのはドルビーデジタルで5.1chの音声信号が入っている。これを光デジタルで出力し、AVアンプで5.1chで聴く。せっかく入っているのだから聴かないともったいない。

5.1ch信号の流れ
DVD,BlueRay -> PowerDVD(SPDIF出力) -> PC(USBポート) -> USBケーブル -> FireFaceUC(USB入力→光出力パススルー) -> 光ケーブル -> AVアンプ -> 5.1chスピーカーへ

設定は以下の通り
①「FireFaceUC USB Setting」の画面で「samplerate」を「48,000Hz」に変更、
②「Windowsのサウンド」で、「SPDIF/ADAT(1+2) FireFace UC」を「既定のデバイスとして設定」
③PowerDVDの「設定」「音声」「スピーカー環境」を「SPDIF使用」

これでDVDの5.1chの音声を聴くことができる。迫力満点で全く次元の違う音になるので是非5.1chで観て欲しい。特に音楽DVDやBlueRayを観るなら5.1chは必須です。

INTEL X25-M SATA SOLID-STATE DRIVE 80GB

2ヶ月ほど前の話になるが、PCショップを覗くと、INTEL X25-M SATA SOLID-STATE DRIVE 80GBが、2万円程で売っていたので、思わず買ってしまった。HDDもそうだがメモリーの大容量化・低価格化のスピードは凄まじい。
INTEL X25-M SATA SOLID-STATE DRIVE 80GB
HDDが大容量化する中で、悩ましいのはシステムディスクだ。Windowsや必要なソフト一式をインストールしてもせいぜい40GB程度で十分。システムディスクにテラバイトのHDDは必要ない。

しかし今時100GBのHDDなど売っていないし、HDDは消耗品であり古い物は使いたくない。システムディスクこそ最新のHDDを使いたいと思うのは当然だ。なんとか250GBのHDDを使ってきたが、SDDは40GB程度で5~6万円程はすると思って様子を見てきた。

それが1年前だが、早くも2万円程度で80GBのSSDが発売されているとは流石に驚いた。という訳でその場で買ってしまった。

バックアップソフトでバックアップしそのままSSDに戻して問題なく使用できた。しかも、全容量80GBのうち使用量は42GBだ。効率的で非常に気持ちが良い。

そして、Windows7の起動がもの凄く早くなった。起動時間は黒いWindows起動の画面まで20秒、水色のようこそ画面まで40秒、Windows7が完全に立ち上がるまでは60秒だ。

そして、あらゆるソフトが(サクサクではなく)ビューンといった感じで滑らかに高速に動く。ストレスを全く感じない。そして、システムが非常に安定した。

音質面でも安定感が非常に増している。音質的には、緻密に固まっていた音が、暖かくなって蕾が緩み、中に詰まった音がよく見えるようになった感じとでも言おうか。

とにかくPCの安定化・高速化・高音質化、PCオーディオにSSDは必須だ。

(自作)アンプ・スピーカー切替機

以前買ったLUXMANのスピーカ切替機「AS-5Ⅲ」。4台のスピーカーが切替できて非常に重宝している。手持ち3台のスピーカーが切替可能になると、今度は、3台のアンプも切り替えたくなった。しかし複数のアンプ、スピーカーの切替を1台で製品は非常に高価だ。
LUXMAN AS-5Ⅲ
そこで自作を思いついたが、切替機の主要部品であるロータリースイッチが非常に高価であることを知り驚いた。

例えば、4台のスピーカーまたはアンプを切り替えるには、4回路4接点のロータリスイッチが2個必要になるが、セイデンのオーディオグレードのロータリースイッチNo56042(2段4回路2~6接点)は1個27,800円もする。2個で55,600円だ。製品なら10万円以上もするので安上がりだが、それでもやはり高い。1個数千円の安いロータリースイッチもあるが、許容電流が1A以下で使用には不安がある(56042の許容電圧・電流は250V,5A)。
セイデン No56042
もっと安く作れないかとマルツパーツをうろうろしていると、4極のごついトグルスイッチを見つけた。接点もしっかりしてそうだし、許容電圧・電流も250V,9Aとセイデンのロータリースイッチを上回る。
これを2つ組み合わせれば3台のスピーカーを切り替えられる。アンプ切替機といっても、アンプから出てくるスピーカーケーブルを切り替えるだけだから簡単だ。価格も1個1千円ほどで安い!
日本開閉器工業 トグルスイッチS-42
早速、トグルスイッチ(4極)2個、端子台(8端子)2個、アルミケースを購入。トグルスイッチが1個約1千円、端子台が1個約400円、アルミケースが約800円だったと思う。合計で3千円足らずだ。安すぎる。

製作は、電気ドリルでアルミケースに穴を開けて、トグルスイッチと端子台を取り付けて、スピーカーケーブルを短く切って配線し半田付けするだけ。非常に簡単だ。後ろの端子台に、3台のアンプからのスピーカーケーブルを接続し、残った端子からAS-5Ⅲに接続する。これで、アンプ3台とスピーカーを3台を切り替えることができる。もう一台作り2台接続すれば、AS-5Ⅲも不要だ。

左側のスイッチを手前に倒すと「デジタルアンプ」、奥に倒すと「右側のスイッチへ」、右側のスイッチを手前に倒すと「アナログアンプ」、奥に倒すと「AVアンプ」に切り替わる。心配した音質の劣化は全く感じない。見た目を気にしなければこれで十分だ。なお、アンプ2台ならトグルスイッチ1個でOK。

イメージは図は以下のとおり。図にはないが、アンプとスピーカーは端子台を介して接続している。
できあがり写真。