2014年12月16日火曜日

タンデム基板 vs BuffaloⅡ

先日、RaspberryPi(I2S) とタンデム基板でアナログを超えたと書いたが、RaspberryPi(I2S)と他のDACではどうなのだろうか?

そこで、懐かしのDAC、BuffoaloⅡを引っ張り出してきて繋いでみた。BUffoaloⅡはES9018なのでMCLK不要、簡単に接続できる。



うーん。流石ES9018だ。素晴らしい。美しい音で何の文句もない。これで十分ではないかと思う。

しかし、タンデム基板に繋ぎ換えたとたん、その凄さに圧倒される。まず、音の静けさがまるで違う。音の滲みぼやけが全くなく、1音1音がくっきりし、音の厚み、深み、響き、力強さがまるで違う。

それに比べると、BuffaloⅡは、薄っぺらい印象となってしまう。

タンデム基板の圧勝だ。

BuffoaloⅡが悪いわけではない、普通に聴いているだけでは、これで十分と思われる。しかしタンデム基板と聴き比べてしまうと、その違いを認めざるを得ないのだ。

このあたりがアナログを超えたと感じるところだ。古いCDの音が蘇る。

やはりタンデム基板は群を抜いている。



パワー・ラインフィルター

電源コンセントは、マニアの必需品だが、100万円以上もする超高級品も多い。いったい何をどうしたらそんな値段になるのか?全く高級オーディオの世界は、異次元不思議ワールドだ。

そんな電源コンセントだが、ファインメットラインフィルターを仕込んだこの品は、価格はリーズナブルながら、その性能は素晴らしい。

このフィルターを入れないで聴くと、音に落ち着きがなくうるさい感じになる。しかし、これを入れたとたんに音が落ちつき滑らかで自然な音になる。一度つけると二度と手放せなくなる。

オーディオだけでなく、。テレビを繋ぐとちらつきがなくなり発色も鮮やかになり、米を炊けば極上の上級米に変わる!

ファインメット®ワールド



2014年12月14日日曜日

RaspberryPi B B+ I2S 接続

半導体計測屋さんが、RaspberryPiのI2S 接続基板を作成されたので、個別に基板を作ることはないと思うが、多少の変更もあったので、再度、標記についてまとめておく。

volumio 1.51 FS_LED対応版(半導体計測屋さん)
  http://zx900a.blogspot.jp/2014/12/blog-post.html

 *タンデム基板でマスタークロックを作るためFS_LED情報を出力する。
 *GPIO 16PIN=FS2出力
             18PIN=FS1出力
            22PIN=FS0出力

 *RaspberyyPi Model B は電源が原因で起動しないといったトラブルが多い。一方、Model B+は電源が強化されており、音質的にも大きな差はないので、今後はB+をお勧めする。


RaspberryPi B I2S 接続図


RaspberryPi B+ I2S 接続図







* DDWINの使い方

USBリーダーライターにSDカードを挿入する。
DDWINを管理者として実行する。
  DDwinはこちらから
 http://www.si-linux.co.jp/techinfo/index.php?DD%20for%20Windows


注意! 対象ディスクが当該SDカードで間違いないことを、必ず確認すること。

デフォルトでは ddi しか表示されないが、
ファイルの種類 で All files を選ぶと全てのファイルが表示される

vokumioのイメージ(拡張子 img )を選ぶ